fc2ブログ
人材の採用・育成を語る人事担当のホンネブログ
コンサルから転職後、大手企業の人事職に。採用、育成その他人事のホンネを語ります
【採用の現場から】一年違うだけで天と地の違い
新卒採用は、人事の中では通年行事です。
うちはこれまでは新卒採用が主だったこともあり、
それなりの人数を採用してきました。

それが、リーマンショック以降、急速に景気が悪化し、
新卒採用も縮小傾向に。

なんと、採用数は

1年前の5分の1。


世間的には名前のある(誰でも知ってるだろう)、
企業ですので、もう新卒の倍率ったらすごいことになってました。
実は、300倍を超えてます。


ほんとに、今年の新卒はかわいそう・・・
例年なら「受かっていた」クラスの子でも、
どんどん落としましたよ。

残念です・・・


ほんとは、新卒採用は細らせないほうがいいのですがね。
(これについては理由があり、また後日に・・・)



ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ



FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



ダンナとケンカする(汗)
今日はちょっと人事ネタから外れます。

タイトル通り、ダンナとケンカしました。
うちはいわゆるDINKS(Double Income No Kids(共働き収入、子供なし))でして、
やっぱりすれ違いも多い。
家に帰る時間もお互い遅い。

これってやっぱり大変ですね。
解ってるのですが・・・

彼の方の収入が、(同世代の平均年収からすると)結構上なので、
絶対働かないとやってけない!ってことはないのですが、
それでも働くことが生き甲斐なので、時間のことなど、なかなか難しくもあります。
(彼と時間があわない・・・)

でも最近、考えます。
人生一度きりだしなー・・・なんて。

私自身の仕事については、
どんどん大きな仕事を任されるようになり、(まだ転職して半年も経ってないのに)、
マネジメントと今後の人事政策を話し合うとこまでいってます。

仕事はかなり面白いので、辞める気はさらさらないのですが、
家族とすれ違いだけは勘弁だなあ・・・
「受かる面接」マニュアルはあてにならない
こう就職も厳しいと、色々なところで、

「こうやって受かった」だの、

「面接でこれをやると落ちる」だの、

マニュアル的なものが流行りますが・・・


こういったものって、


話半分に聞いていたほうがいいですよ。


書いている人が


個人の場合

とっても主観的。その人と同じ業界を目指し、同じスキルレベルで、
同じくらいのコミュニケーション力で、
同じくらいのルックスなら、参考になるかも。


でもそんなひといませんから!


人材紹介会社(もしくはキャリアコンサルタント)さん

企業の人事、もしくは人材戦略に精通しているわけではなく、
表面的な分析にとどまる。

一個人のお話よりは参考になるかも知れませんが、
人事って採用から始まって、
配置ー育成ー評価ー処遇のプランで動くので、
それ全体で考えないと人事戦略など見えません。

もうほんとにね・・・


みんな同じこと言い過ぎ。

マニュアル的すぎ!

そうそう、当社でも、選考の時にグループ面接を行います。

でもこれは、「その人が何を話すか」が問題ではありません。

全然、別の視点で見ています。


そのお話は後日に・・・(^^;)


ずいぶんお久しぶりで。
さて、その後のことですが・・・

今は某大手企業の、人事部門です。
専門はヒューマンリソースマネジメント。
日本語で言うと、人材開発。戦略的に人材を開発、配置するというか・・・
あまり専門チックなお話をすると、解りにくいかもしれませんが。

皆さんは人事というと、どういうイメージですか?

採用?

評価?

給与?

保険?


給与や保険は私はまったくやっていません(^^;)
主に人材のマネジメントです。

でも、採用にも携わるし、たーくさん、人も見ます。

というところで・・・

ガチで人事

の人のお話、ということで、ここのカテゴリを
見ていらっしゃる方に参考になればと思い、
ブログを再開してみよっかなー・・・と。
タイトルが不適切かも知れませんので、そのうち変えるかも知れませんが(^^;)

そうそう、なんでそう言うことを思ったかというと・・・
「こういう人が採用される!」とか、
「面接のツボはこれ!」とか、書かれるのは、

たいがい人材紹介会社だったりする

ので、
人事のコアな部分までは知らない方が多い気がします。
枝葉末節のテクニックとかではなく・・・

第一、業界や規模や、まあ、その他の要因で


だいぶ違う


のですし。


大手企業(一応、名前は誰でも知ってるであろう)の、
人材開発部門が、どういう基準で採用しているかなど、
あれこれ人事ネタを書いて行ければと思います。

ただし、多忙なので、とーっても不定期ですが・・・

では、また宜しくです(^^)
そうやって仕事は決まるのか
先日、MBA時代の友人と会いました。
その折り、某一部上場企業(社名は誰でも名前知っています)の
新規プロジェクトリーダーに抜擢された友人が、
人を捜しているとの発言。

詳しく言えないのですが、
いまホットなグリーンニューディールがらみです。

そこで、同席していた友人その2が
「そういえば前職の後輩で辞めたがってるやついるけど・・・」

友人その1「どんなひと?」

友人その2「京大出てて、同期で一番優秀って言われたやつ。
ただ、いま会社キツイから・・・」←
会社が金融機関なので、そういう意味で

友人その1「いっぺん会いたい!紹介して!で、いまいくらもらってるん?そのひと?」

友人その2「あの会社けちやしなあ・・・30ちょいやし、だいたい700くらいちゃう?」

友人その1「それ以上出すわ!保証する!俺、権限あるから。
       とにかく今度一緒に食事しよって言っておいて」


おいおい・・・

ここでリクルートかいな。


こうやってヘッドハンティングってされるのね。


というか、優秀な人って、こうやって仕事を渡っていけるんだなあ、
なんて思うと、
うーん・・・やっぱり能力を身につけていかないといけないなあ、なんて感じました。

ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ



FC2 Blog Ranking