今は便利な時代になりましたねー
教えてgooとか、yahoo質問箱とか、
解らないことがあればネットでさくっと聞ける。
で、こないだたまたま見ていて
「お!」と思ったのが、
就職活動中の学生さんだと思いますが、
「女性ですがスーツにネクタイで面接にいきたいのですが、
どうでしょうか?」
おおおー!
ユニーク・・・
っていうか。
教えてあげなきゃ、親御さん。
(もしくは周囲の人)
ネクタイってー(^^;)
落ちますよ(^^;)
そうそう、転職のときに気をつけることですが、
いままでの会社のカラーがラフだったなら、
そのラフな雰囲気のまま行ってしまう人が居ます。
新卒のときはすっごく気をつけていても、
一旦社会人になって、その企業のカラーに染まると、
自分で基準値を作っちゃうみたいですね。
私も転職活動時に失敗したことがあります(反省)
それからは、「おお!リクルートか?」くらいの
姿になりました。
そういえば、私も採用担当していたころには、
チェックしてたよね・・・相手の服装。(^^;)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

教えてgooとか、yahoo質問箱とか、
解らないことがあればネットでさくっと聞ける。
で、こないだたまたま見ていて
「お!」と思ったのが、
就職活動中の学生さんだと思いますが、
「女性ですがスーツにネクタイで面接にいきたいのですが、
どうでしょうか?」
おおおー!
ユニーク・・・
っていうか。
教えてあげなきゃ、親御さん。
(もしくは周囲の人)
ネクタイってー(^^;)
落ちますよ(^^;)
そうそう、転職のときに気をつけることですが、
いままでの会社のカラーがラフだったなら、
そのラフな雰囲気のまま行ってしまう人が居ます。
新卒のときはすっごく気をつけていても、
一旦社会人になって、その企業のカラーに染まると、
自分で基準値を作っちゃうみたいですね。
私も転職活動時に失敗したことがあります(反省)
それからは、「おお!リクルートか?」くらいの
姿になりました。
そういえば、私も採用担当していたころには、
チェックしてたよね・・・相手の服装。(^^;)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト
この不況の中にやたら元気な業界(?)があります。
いわゆる自己啓発セミナー業界(団体)。
不況になると資格ビジネスがはやりますが、
同時にこうゆう自己啓発セミナーもはやる。
最近は「リーダーシップ講座」とか「就職にかつ人間力講座」とか、
そういう名前で売っているとこもありますね。
自分を高めないと生き残っていけないということは真実だと思います。
あ、私は自己啓発自体はいいものだと思います。
自分を高め、やる気を起こし、頑張ろうってすばらしいことですよ。
でも行き過ぎると何かを見失う感じもするのです。
そういうセミナーでよく言われることは、
「決して自分を否定せず他人を否定しない」こと。
そういう「自分を認めてくれる場」が欲しい人には
とってもうれしく、気持ちのよい場です。
「あなたってそのままで素晴らしいのよ!」なーんて言ってくれるのですから。
ちなみに、ああいったセミナーの内容は、
MBAのリーダーシップ論やマネジメント論とは
また違います。
なんら論拠の無い、その団体独自の思想だったりします。
私は自己実現なんて、社会との関わり合いとの中にしかないと思っています。
ビジネスマンなら仕事を通して。
家族や友人を通して。
行動してはじめて結果が出るのですから。
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

いわゆる自己啓発セミナー業界(団体)。
不況になると資格ビジネスがはやりますが、
同時にこうゆう自己啓発セミナーもはやる。
最近は「リーダーシップ講座」とか「就職にかつ人間力講座」とか、
そういう名前で売っているとこもありますね。
自分を高めないと生き残っていけないということは真実だと思います。
あ、私は自己啓発自体はいいものだと思います。
自分を高め、やる気を起こし、頑張ろうってすばらしいことですよ。
でも行き過ぎると何かを見失う感じもするのです。
そういうセミナーでよく言われることは、
「決して自分を否定せず他人を否定しない」こと。
そういう「自分を認めてくれる場」が欲しい人には
とってもうれしく、気持ちのよい場です。
「あなたってそのままで素晴らしいのよ!」なーんて言ってくれるのですから。
ちなみに、ああいったセミナーの内容は、
MBAのリーダーシップ論やマネジメント論とは
また違います。
なんら論拠の無い、その団体独自の思想だったりします。
私は自己実現なんて、社会との関わり合いとの中にしかないと思っています。
ビジネスマンなら仕事を通して。
家族や友人を通して。
行動してはじめて結果が出るのですから。
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

先日、知人の方からメール。
派遣で働いていたが仕事がなくなり、無職に。
派遣はもう嫌だと思ったので(知人談)正社員の仕事を探すも、
当然、まったく見つからず・・・
その方から「やっと仕事が見つかりました」と。
介護職の仕事です。
介護の仕事は現在でも人手不足ということもあり、
ヘルパーの資格を持っていなくてもバイトからならできるということ。
その上、仕事の傍ら会社が資格を取らせてもらえること。
需要が今後も伸びること。
ということで、介護の世界に飛び込んだそうです。
「確かに仕事はきついです。でも資格を取れば一生働ける、働く場があるってことが
大切だと思いました」
とメールにはありました。
本当によかったと思います。
「今までしてきた仕事とか、やりたい仕事とか、そういうことに
こだわって仕事を探してきましたが、まったくダメでした。
今の時代にそんなこと言ってても無駄なんですね。ダメなものはどうしようもない。
最初は介護の仕事なんて、って思っていたんです。
きついって聞いていたし。でも入ってみて、職場の人間関係もいいし、
やっぱり誰かの役にたてるような仕事っていいなと思いました。
資格を取れば安定して仕事もあるし。安定して働けるっていう安心感は何にも代えがたいです」
と。
うんうん。
なるほど。
私は、この方はちゃんと自分と時代を解っているなあ、と思いました。
確かに条件もよくないかもしれない、給与も一時的には下がるかもしれない。
でも安定して仕事ができることが一番重要です。
一瞬だけ高い給与もらっても仕方ない。
私の知人でも、仕事がなかなか決まらないひともいます。
どういうタイプかというと、そこそこ給与もらっていて、
前職の条件にこだわる人。
もう時代が変わっていて、そういう仕事で、そんな待遇で、そんな給与はないっていうのに、
以前の自分の基準値から離れられない。
給与、休み、仕事にこだわる。もちろん業界でトップクラスの成績や技術を持っているなら、
そのこだわりもアリだと思いますが、中途半端なのにこだわりだけがある。
こういう人が一番危ないです。
時代はすでに変わってしまいました。
介護の仕事についた知人のメールはこう締めくくられていました。
「景気が悪くなっていなかったら、介護の仕事なんて考えなかったと思います。
でも今では、楽しく、やりがいのある仕事だと思っています。
景気が悪いのも、チャンスだったかもしれませんね」
(^^)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

派遣で働いていたが仕事がなくなり、無職に。
派遣はもう嫌だと思ったので(知人談)正社員の仕事を探すも、
当然、まったく見つからず・・・
その方から「やっと仕事が見つかりました」と。
介護職の仕事です。
介護の仕事は現在でも人手不足ということもあり、
ヘルパーの資格を持っていなくてもバイトからならできるということ。
その上、仕事の傍ら会社が資格を取らせてもらえること。
需要が今後も伸びること。
ということで、介護の世界に飛び込んだそうです。
「確かに仕事はきついです。でも資格を取れば一生働ける、働く場があるってことが
大切だと思いました」
とメールにはありました。
本当によかったと思います。
「今までしてきた仕事とか、やりたい仕事とか、そういうことに
こだわって仕事を探してきましたが、まったくダメでした。
今の時代にそんなこと言ってても無駄なんですね。ダメなものはどうしようもない。
最初は介護の仕事なんて、って思っていたんです。
きついって聞いていたし。でも入ってみて、職場の人間関係もいいし、
やっぱり誰かの役にたてるような仕事っていいなと思いました。
資格を取れば安定して仕事もあるし。安定して働けるっていう安心感は何にも代えがたいです」
と。
うんうん。
なるほど。
私は、この方はちゃんと自分と時代を解っているなあ、と思いました。
確かに条件もよくないかもしれない、給与も一時的には下がるかもしれない。
でも安定して仕事ができることが一番重要です。
一瞬だけ高い給与もらっても仕方ない。
私の知人でも、仕事がなかなか決まらないひともいます。
どういうタイプかというと、そこそこ給与もらっていて、
前職の条件にこだわる人。
もう時代が変わっていて、そういう仕事で、そんな待遇で、そんな給与はないっていうのに、
以前の自分の基準値から離れられない。
給与、休み、仕事にこだわる。もちろん業界でトップクラスの成績や技術を持っているなら、
そのこだわりもアリだと思いますが、中途半端なのにこだわりだけがある。
こういう人が一番危ないです。
時代はすでに変わってしまいました。
介護の仕事についた知人のメールはこう締めくくられていました。
「景気が悪くなっていなかったら、介護の仕事なんて考えなかったと思います。
でも今では、楽しく、やりがいのある仕事だと思っています。
景気が悪いのも、チャンスだったかもしれませんね」
(^^)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

コンサル業界、とひとくちに言っても色々な会社があります。
戦略系、人事系、会計系などなど・・・
システムと組み合わせてコンサルを売る会社や、
教育と組み合わせてコンサルを売る会社も。
今の景気でコンサル業界がどうか?というと、
これはもう、会社次第ですね。
大手だと安定しているかというと、
そうでもないような話も聞きます。
第一、大手ってコンサルティングフィーがすっごいですから。
リストラ大々的にやってるような危機的状況の最中に、
顧客がコンサルタントに巨額のフィーが払えるかどうか謎です。
また、大手企業に比重があり、数社だけを相手にしているコンサル会社では、
一社とぶと莫大な利益がふっとんだりします。
意外に地味に中小企業にコンサルやってるとこのほうが、
安定していたりします。
あと、顧客の動向に影響されますね・・・
飲食や医療関係は不況下でもまだ採用意欲がありますが、
そういう業界(まだ伸びそうなトコ)を顧客に持ってると
ましだったりします。
逆に今、土砂降りの業界(金融、証券、不動産、製造)相手の
コンサルは結構きついでしょう。
まあでも、
全体的に見て厳しいかと思います。
私は、巷で言われているような
希望的観測は持っていません。(つまり来年はましになるだろうとか)
この不況は長く続くだろうし、
そして決して世界のシステムは
もう元に戻らないだろうということ。
景気循環説でははかれないような大規模な変化が来ています。
待っていたらいずれ景気が良くなるなら、
時期を待つのもひとつかもしれませんが、
その望みはあまり無いような気がします。
それは今まで世界の経済システムを支えていたものすべてが崩壊したからです。
(この話は書き出すと長くなるので割愛しますが・・・金融危機はきっかけにすぎないのです)
ゆえに、高給職といわれた金融関係の専門職、
コンサル業界、このあたりも大幅に変わるでしょう。
コンサル業界にとどまることを私はやめました。
その理由はまた後日に・・・(^^;)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

戦略系、人事系、会計系などなど・・・
システムと組み合わせてコンサルを売る会社や、
教育と組み合わせてコンサルを売る会社も。
今の景気でコンサル業界がどうか?というと、
これはもう、会社次第ですね。
大手だと安定しているかというと、
そうでもないような話も聞きます。
第一、大手ってコンサルティングフィーがすっごいですから。
リストラ大々的にやってるような危機的状況の最中に、
顧客がコンサルタントに巨額のフィーが払えるかどうか謎です。
また、大手企業に比重があり、数社だけを相手にしているコンサル会社では、
一社とぶと莫大な利益がふっとんだりします。
意外に地味に中小企業にコンサルやってるとこのほうが、
安定していたりします。
あと、顧客の動向に影響されますね・・・
飲食や医療関係は不況下でもまだ採用意欲がありますが、
そういう業界(まだ伸びそうなトコ)を顧客に持ってると
ましだったりします。
逆に今、土砂降りの業界(金融、証券、不動産、製造)相手の
コンサルは結構きついでしょう。
まあでも、
全体的に見て厳しいかと思います。
私は、巷で言われているような
希望的観測は持っていません。(つまり来年はましになるだろうとか)
この不況は長く続くだろうし、
そして決して世界のシステムは
もう元に戻らないだろうということ。
景気循環説でははかれないような大規模な変化が来ています。
待っていたらいずれ景気が良くなるなら、
時期を待つのもひとつかもしれませんが、
その望みはあまり無いような気がします。
それは今まで世界の経済システムを支えていたものすべてが崩壊したからです。
(この話は書き出すと長くなるので割愛しますが・・・金融危機はきっかけにすぎないのです)
ゆえに、高給職といわれた金融関係の専門職、
コンサル業界、このあたりも大幅に変わるでしょう。
コンサル業界にとどまることを私はやめました。
その理由はまた後日に・・・(^^;)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

コンサルは激務です。
って、そんなの、当たり前に知られていることかも知れませんが(^^;)
まず、多くの会社が
成果主義。能力主義。
ゆえに、一定時間仕事をしていれば、それなりーにお給料がもらえるかというと、
そういうタイプの業種ではありません。
もしかしたら、ぬるい会社もあるかもしれませんが、
そんなぬるい会社なら今頃潰れかけでしょう。
で、能力主義だとどういう結果になるかというと、
残業当たり前。っていうか、自分の勉強のために残業するのです。
建前上、残業(会社に居残って仕事)してなくても、
持ち帰りで仕事をするなんて
あったりまえ、
なのです(^^;)
プライベートと仕事を分けたい人、
定時には帰りたい人、
仕事も家庭も充実させたい人、
こういう方には向いていない職業です。
クライアントへの提案書がまとまらず土日も仕事。
企画に頭を悩ませ、休日もプロジェクトのことが頭から離れない。
こんなことはよくありますし、
また大きな金額が動く際にはすっごいストレスが溜まります。
こっちはフィーをもらって仕事をするわけなので、
プロとしてプロジェクトの失敗は致命的です。
次、挽回しますなんて甘いことを言えるわけはなく、
顧客からの信頼を失い、仕事を切られ、はいさようなら、です。
私の知人で、日本で一番優秀で有名な大学を卒業し、
世界で一番優秀で有名なコンサルに入社した方は、
ノイローゼになって3年で退職しました。
そうそう、勤続年数がそんなに長くないのも業界の特徴かな?
ストレス高いんですよね・・・
顧客の要求レベルが高く、仕事の時間も長く、
仕事漬けな人が多い。そりゃそこそこ高給取れないと割が合いません。
そしてこの仕事の合間に睡眠時間を極限まで削って各種の勉強を継続的にこなす。
みんな超人ですよ・・・
(私は凡人ですが)
私は転職が決まり、あとは業務整理なので今はだいぶ楽です。
というか、もう今の会社ではやれることは限られているので・・・
次は
「コンサル業界の景気とこれからの日本経済」←なんかおおげさ
でも書いてみます・・・
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

って、そんなの、当たり前に知られていることかも知れませんが(^^;)
まず、多くの会社が
成果主義。能力主義。
ゆえに、一定時間仕事をしていれば、それなりーにお給料がもらえるかというと、
そういうタイプの業種ではありません。
もしかしたら、ぬるい会社もあるかもしれませんが、
そんなぬるい会社なら今頃潰れかけでしょう。
で、能力主義だとどういう結果になるかというと、
残業当たり前。っていうか、自分の勉強のために残業するのです。
建前上、残業(会社に居残って仕事)してなくても、
持ち帰りで仕事をするなんて
あったりまえ、
なのです(^^;)
プライベートと仕事を分けたい人、
定時には帰りたい人、
仕事も家庭も充実させたい人、
こういう方には向いていない職業です。
クライアントへの提案書がまとまらず土日も仕事。
企画に頭を悩ませ、休日もプロジェクトのことが頭から離れない。
こんなことはよくありますし、
また大きな金額が動く際にはすっごいストレスが溜まります。
こっちはフィーをもらって仕事をするわけなので、
プロとしてプロジェクトの失敗は致命的です。
次、挽回しますなんて甘いことを言えるわけはなく、
顧客からの信頼を失い、仕事を切られ、はいさようなら、です。
私の知人で、日本で一番優秀で有名な大学を卒業し、
世界で一番優秀で有名なコンサルに入社した方は、
ノイローゼになって3年で退職しました。
そうそう、勤続年数がそんなに長くないのも業界の特徴かな?
ストレス高いんですよね・・・
顧客の要求レベルが高く、仕事の時間も長く、
仕事漬けな人が多い。そりゃそこそこ高給取れないと割が合いません。
そしてこの仕事の合間に睡眠時間を極限まで削って各種の勉強を継続的にこなす。
みんな超人ですよ・・・
(私は凡人ですが)
私は転職が決まり、あとは業務整理なので今はだいぶ楽です。
というか、もう今の会社ではやれることは限られているので・・・
次は
「コンサル業界の景気とこれからの日本経済」←なんかおおげさ
でも書いてみます・・・
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

このところ、うちの会社にも求職者から結構な数の応募があります。
今、私が勤務している会社は(とはいえもう少ししたら退職しますが(^^;))
結構ハードルが高いのですよ・・・
求人の案内には、
業務内容から見ると、経験者でなきゃ難しいということも書いてあります。
そうそう、
ものすごい成果主義だし。
中途はいい人が居たら採用、というスタンスだったのです。
事務職の求人倍率は恐ろしく高いと聞きますが、
(1人の枠に200人くらい応募がきたりなど)
私の会社で募集するのは専門職なので、
やはり経験がある人しか、応募ができないと思います。
ですから、毎年そんなにたくさんの応募ってなかったのですよね・・・
これは!という人が居たら、
引っ張ってくる
ってこともよくありました。
・・・・で。
何が起こるかというと、もう書類の段階でスクリーニング。
以前なら、このひとの仕事っぷり面白そう、となれば、
「会ってみようか」ってなっていたのですが、
今は、
「学歴」「職歴」で選別。
もう仕方ないのです。人事もそんなに多くの人間を面接していられないのです。
うちは転職回数はそんなには気にしません。
(でも30代ならせめて3,4回までとか暗黙の線引きはありますが・・・2桁は論外とか)
それよりキャリアに一貫性があるかが重視です。
例えば、金融業会ならずっと金融、とか。
ホワイトカラーの専門ならちゃんとステップアップしているかとか。
(経理職→会計系コンサルとか)
ついていた職種がバラバラ、業界バラバラだと一貫してスキルアップが図れていないと
見てしまうのです。
というわけで、職歴に一貫性があればだいたいOKでしたが、
今は、
書類が多くて、まず選別。
で、選別するとなると、もう「学歴」「年齢」が一番解りやすい。
(職歴がよいのは前提で)
人事側が選び放題の時代になりました。
景気が良かったころは、ポテンシャル採用という名のもとに、
未経験者でもいけたかもしれませんが、
景気が悪化すると
あっという間に学歴職歴重視。
「今までの生きかた」が問われる時代になりました。
ある意味、面白いかもしれません・・・(^^;)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


今、私が勤務している会社は(とはいえもう少ししたら退職しますが(^^;))
結構ハードルが高いのですよ・・・
求人の案内には、
業務内容から見ると、経験者でなきゃ難しいということも書いてあります。
そうそう、
ものすごい成果主義だし。
中途はいい人が居たら採用、というスタンスだったのです。
事務職の求人倍率は恐ろしく高いと聞きますが、
(1人の枠に200人くらい応募がきたりなど)
私の会社で募集するのは専門職なので、
やはり経験がある人しか、応募ができないと思います。
ですから、毎年そんなにたくさんの応募ってなかったのですよね・・・
これは!という人が居たら、
引っ張ってくる
ってこともよくありました。
・・・・で。
何が起こるかというと、もう書類の段階でスクリーニング。
以前なら、このひとの仕事っぷり面白そう、となれば、
「会ってみようか」ってなっていたのですが、
今は、
「学歴」「職歴」で選別。
もう仕方ないのです。人事もそんなに多くの人間を面接していられないのです。
うちは転職回数はそんなには気にしません。
(でも30代ならせめて3,4回までとか暗黙の線引きはありますが・・・2桁は論外とか)
それよりキャリアに一貫性があるかが重視です。
例えば、金融業会ならずっと金融、とか。
ホワイトカラーの専門ならちゃんとステップアップしているかとか。
(経理職→会計系コンサルとか)
ついていた職種がバラバラ、業界バラバラだと一貫してスキルアップが図れていないと
見てしまうのです。
というわけで、職歴に一貫性があればだいたいOKでしたが、
今は、
書類が多くて、まず選別。
で、選別するとなると、もう「学歴」「年齢」が一番解りやすい。
(職歴がよいのは前提で)
人事側が選び放題の時代になりました。
景気が良かったころは、ポテンシャル採用という名のもとに、
未経験者でもいけたかもしれませんが、
景気が悪化すると
あっという間に学歴職歴重視。
「今までの生きかた」が問われる時代になりました。
ある意味、面白いかもしれません・・・(^^;)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


コンサルタントってどうやってなるの?と聞かれることがありますが、
これって難しい質問です(^^;)
はっきり言ってピンキリなんですよー・・・コンサル業界。
業界イメージって、「高給取り」「難しいことばっか言う」「成果主義」くらいかな?(^^;)
外資系の超有名どころなら、海外MBA(しかもハーバードとか)卒がごろごろしてる
エリート集団ですし、日系のコンサルならもうちょっとやわらかい。
MBA持ってないひともいるくらいだし。(いくらなんでも大卒は必須ですが)
企業規模が大きいと凄いひとばっかかというと、
一概にそうでもなくて、大きいところはチームで仕事をするから、
一人ひとりの平均能力は高くても卓越した人がいなかったりします。
逆に大手からスピンアウトした人が独立して創業した会社では、
一人ひとりの能力が高く、数人でもすごく良い仕事をするところもある。
あ、そうそう、なるには・・・・ですが、
一定規模の企業で専門性を身に着けている
もしくは、
MBA。(経営学修士)←でもこれだけじゃダメです。経験ないと。
かつてはポテンシャルだけ見てもらって、コンサルの経験がなくても、
専門性が少々薄くてももぐりこめたようですが、
今はハードルがあがってます(^^;)
うちもすごいハードルあがったんだよねー・・・採用の・・・
一年前とぜんぜん状況が違うからなあ・・・
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


これって難しい質問です(^^;)
はっきり言ってピンキリなんですよー・・・コンサル業界。
業界イメージって、「高給取り」「難しいことばっか言う」「成果主義」くらいかな?(^^;)
外資系の超有名どころなら、海外MBA(しかもハーバードとか)卒がごろごろしてる
エリート集団ですし、日系のコンサルならもうちょっとやわらかい。
MBA持ってないひともいるくらいだし。(いくらなんでも大卒は必須ですが)
企業規模が大きいと凄いひとばっかかというと、
一概にそうでもなくて、大きいところはチームで仕事をするから、
一人ひとりの平均能力は高くても卓越した人がいなかったりします。
逆に大手からスピンアウトした人が独立して創業した会社では、
一人ひとりの能力が高く、数人でもすごく良い仕事をするところもある。
あ、そうそう、なるには・・・・ですが、
一定規模の企業で専門性を身に着けている
もしくは、
MBA。(経営学修士)←でもこれだけじゃダメです。経験ないと。
かつてはポテンシャルだけ見てもらって、コンサルの経験がなくても、
専門性が少々薄くてももぐりこめたようですが、
今はハードルがあがってます(^^;)
うちもすごいハードルあがったんだよねー・・・採用の・・・
一年前とぜんぜん状況が違うからなあ・・・
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


仕事の関係で週末からシンガポールに来ています。
この金融立国はサブプライム以降もまだ活気があるような気がするのは
気のせいでしょうか?
金融機関のバランスシートの痛みが少ないはずの日本。
でも日本のほうが大変な感じがします。
週末の繁華街は人であふれ、タクシー乗り場には行列が。
(まあ、シンガポールはタクシーの台数や時間帯の関係があり、
つかまりにくいことも多々あるようですが)
アジアの盟主となるのは、日本ではもうないでしょう。
あの景気が良かった時代はもうこないのでしょう。
今、ホテルの部屋でちょうどNHKスペシャル「沸騰都市」を見ていました。
今日のテーマはちょうどシンガポールでした。
シンガポールの夜景を見ながら、この国の矛盾と、これからの成長を考えていました。
確かにこの超能力主義の国から見れば、
日本のような雇用や環境は甘いのかもしれません。
しかしこの危機的な状況を、助け合いの精神で乗り切っていかねば、
資源も人材も枯渇する日本では先がないのでしょう。
シンガポールの中心部にあるホテルの部屋の窓からは、きらびやかなビル街のほか、
建設途中のビルも数多く見られます。
この国、シンガポールは人材、頭脳を引き寄せながら
ますます伸びていくのでしょう。
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


この金融立国はサブプライム以降もまだ活気があるような気がするのは
気のせいでしょうか?
金融機関のバランスシートの痛みが少ないはずの日本。
でも日本のほうが大変な感じがします。
週末の繁華街は人であふれ、タクシー乗り場には行列が。
(まあ、シンガポールはタクシーの台数や時間帯の関係があり、
つかまりにくいことも多々あるようですが)
アジアの盟主となるのは、日本ではもうないでしょう。
あの景気が良かった時代はもうこないのでしょう。
今、ホテルの部屋でちょうどNHKスペシャル「沸騰都市」を見ていました。
今日のテーマはちょうどシンガポールでした。
シンガポールの夜景を見ながら、この国の矛盾と、これからの成長を考えていました。
確かにこの超能力主義の国から見れば、
日本のような雇用や環境は甘いのかもしれません。
しかしこの危機的な状況を、助け合いの精神で乗り切っていかねば、
資源も人材も枯渇する日本では先がないのでしょう。
シンガポールの中心部にあるホテルの部屋の窓からは、きらびやかなビル街のほか、
建設途中のビルも数多く見られます。
この国、シンガポールは人材、頭脳を引き寄せながら
ますます伸びていくのでしょう。
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


就職って、縁だと思います。
あと、就職は運だという方もおられますが、
就職そのものは運が影響しても、その後の仕事は
本当に自分次第だと思います。
私は就職については「運」がなかったと言えるでしょう。
新卒時に就職氷河期、転職時に就職氷河期の再来。
ていうか、
再来どころかもっとひどいし!!!(^^;)
そりゃ確かに景気の良かったころに就職した人は
いいとこ行ってますよ。転職もそうですよね。景気良かったころにはどんどん拡大路線だったし。
でも、その後に実績を出せなかったら、あっという間にリストラです。
知人の会社(外資系金融機関)では、2期連続でダメだと、有無を言わさず退職だったそうです。
バブル崩壊時、まずリストラされたのは高給取りの中高年でした。
それが一定量すむと、今度はバブル時に入ってきた大量の新卒にリストラが行ったのです。
成果が出ていない営業職、また削減可能な単純作業中心の一般事務は
すぐに首切りです。
(今は派遣から首切りに時代が変わりましたが)
でもそんな中でも、トップクラスの人材と必要な部門の人間は残る。
(コア人材は切っちゃうと会社が回らない)
景気が良くてみんながハッピーなときに、うかれたときに、
いかにアリとキリギリスのキリギリスよろしく頑張っていたか。
そういうところが問われるんだと思います。
運だけでは仕事は継続しないとかんじます。
就職は縁であっても運ではない。
すくなくともその後は運だけでは、続かない。
がんばろー!本気で。
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


あと、就職は運だという方もおられますが、
就職そのものは運が影響しても、その後の仕事は
本当に自分次第だと思います。
私は就職については「運」がなかったと言えるでしょう。
新卒時に就職氷河期、転職時に就職氷河期の再来。
ていうか、
再来どころかもっとひどいし!!!(^^;)
そりゃ確かに景気の良かったころに就職した人は
いいとこ行ってますよ。転職もそうですよね。景気良かったころにはどんどん拡大路線だったし。
でも、その後に実績を出せなかったら、あっという間にリストラです。
知人の会社(外資系金融機関)では、2期連続でダメだと、有無を言わさず退職だったそうです。
バブル崩壊時、まずリストラされたのは高給取りの中高年でした。
それが一定量すむと、今度はバブル時に入ってきた大量の新卒にリストラが行ったのです。
成果が出ていない営業職、また削減可能な単純作業中心の一般事務は
すぐに首切りです。
(今は派遣から首切りに時代が変わりましたが)
でもそんな中でも、トップクラスの人材と必要な部門の人間は残る。
(コア人材は切っちゃうと会社が回らない)
景気が良くてみんながハッピーなときに、うかれたときに、
いかにアリとキリギリスのキリギリスよろしく頑張っていたか。
そういうところが問われるんだと思います。
運だけでは仕事は継続しないとかんじます。
就職は縁であっても運ではない。
すくなくともその後は運だけでは、続かない。
がんばろー!本気で。
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


「大阪・吹田市の職員募集、5人の枠に2700人応募殺到」
このニュースにはびっくり!
詳しくは
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090211-OYT1T00467.htm
ですが・・・
なんですかいったい倍率540倍って!
とんでもない倍率・・・不況対策のための雇用なので、年齢制限や職務経験など
ハードルが低いようですが、それでもとんでもないですね。
いかに今の景気が悪いかわかります(><)
むむむ・・・・
このニュースにはびっくり!
詳しくは
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090211-OYT1T00467.htm
ですが・・・
なんですかいったい倍率540倍って!
とんでもない倍率・・・不況対策のための雇用なので、年齢制限や職務経験など
ハードルが低いようですが、それでもとんでもないですね。
いかに今の景気が悪いかわかります(><)
むむむ・・・・
転職ブログでしたが、
転職先が決まって転職活動自体が終わったので、
これからは転職活動中に感じたことなどなどを書いてみようかな・・・と。
すっごい状況悪いとか、100年に一度の大不況といわれましたが、
決まりました(^^;)
仕事が無いわけではないのです・・・
が、感じたのは
すっごいハードルが上がってる・・・
のだろうなということ。
(私は新卒時と転職時に好景気にあたったことがないので
わからないのですが)
エージェントがそう言ってました。
未経験可→経験者のみ
転職回数→少なければ少ないほどいい。
年齢→キャリアに適合した年齢
以前は20代なら「ポテンシャル採用」といって未経験や経験少なくても
入れた求人が今はない。
この状況になって、一年一年のキャリアの積み方の重要さを実感しました。
やはり知人でもキャリアに一貫性が無かったり、
専門性が無かったり、年齢に応じたキャリアを積めていないと、
すっごい厳しい。
今度学生さん向けに講演することがあれば、
その点は言わなければなあ・・・と思いました。(^^;)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

転職先が決まって転職活動自体が終わったので、
これからは転職活動中に感じたことなどなどを書いてみようかな・・・と。
すっごい状況悪いとか、100年に一度の大不況といわれましたが、
決まりました(^^;)
仕事が無いわけではないのです・・・
が、感じたのは
すっごいハードルが上がってる・・・
のだろうなということ。
(私は新卒時と転職時に好景気にあたったことがないので
わからないのですが)
エージェントがそう言ってました。
未経験可→経験者のみ
転職回数→少なければ少ないほどいい。
年齢→キャリアに適合した年齢
以前は20代なら「ポテンシャル採用」といって未経験や経験少なくても
入れた求人が今はない。
この状況になって、一年一年のキャリアの積み方の重要さを実感しました。
やはり知人でもキャリアに一貫性が無かったり、
専門性が無かったり、年齢に応じたキャリアを積めていないと、
すっごい厳しい。
今度学生さん向けに講演することがあれば、
その点は言わなければなあ・・・と思いました。(^^;)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

なぜ今、転職かというと、私にとっては
キャリアアップできるチャンスが今
だったからです。
35歳の壁というのは、やはりあります。
この年齢になると、「年齢とキャリアの整合性」は
どこへいっても求められました。
一応専門職であり、コンサルという仕事を続けてきた身にとっては、
キャリア不足であちこち落ちまくる、ということは無かったのですが・・・。
当然この年齢から未経験の職種は
ぜったい無理です。
いつでも始められる!
いつでも思い立ったときがスタートだ!という
考え方もありますが、
キャリアには
挽回可能なキャリアと
そうでないキャリアがあります。
挽回可能なキャリア=未経験でも就ける仕事は、
長期間の鍛錬が必要、もしくは一定の学歴(学力)や資格が必要な
難易度の高い仕事ではありません。
給与水準は仕事の難易度と比例すると思います。
独立開業でサラリーマンの給与水準を超える人も居ますが、
独立した人で何パーセントが成功しているかご存知でしょうか?
成功の定義が色々あり、時代によっても変動するので一概には言えないのですが、
起業したうちだいたい1000に3つと言われています。
つまり、
0.3%ですよ!!!
ほとんどが5年を待たずして倒産します。
サラリーマンの方が、
「この不況だから独立でも」と思い立つのは良いことだと思いますが、
ハローワークで仕事を見つけるほうが、どう考えても割がいいです。
要は何がいいたいかというと。。。(^^;)
就職に失敗したから安易に独立・・・とか、
サラリーマンが不安だから独立しようかな・・・とか、
そんなに甘い考えでは上手くいかないということです。
不況の今だからこそ、
キャリアプランをしっかり持ちたいなあ・・・と思います。
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

キャリアアップできるチャンスが今
だったからです。
35歳の壁というのは、やはりあります。
この年齢になると、「年齢とキャリアの整合性」は
どこへいっても求められました。
一応専門職であり、コンサルという仕事を続けてきた身にとっては、
キャリア不足であちこち落ちまくる、ということは無かったのですが・・・。
当然この年齢から未経験の職種は
ぜったい無理です。
いつでも始められる!
いつでも思い立ったときがスタートだ!という
考え方もありますが、
キャリアには
挽回可能なキャリアと
そうでないキャリアがあります。
挽回可能なキャリア=未経験でも就ける仕事は、
長期間の鍛錬が必要、もしくは一定の学歴(学力)や資格が必要な
難易度の高い仕事ではありません。
給与水準は仕事の難易度と比例すると思います。
独立開業でサラリーマンの給与水準を超える人も居ますが、
独立した人で何パーセントが成功しているかご存知でしょうか?
成功の定義が色々あり、時代によっても変動するので一概には言えないのですが、
起業したうちだいたい1000に3つと言われています。
つまり、
0.3%ですよ!!!
ほとんどが5年を待たずして倒産します。
サラリーマンの方が、
「この不況だから独立でも」と思い立つのは良いことだと思いますが、
ハローワークで仕事を見つけるほうが、どう考えても割がいいです。
要は何がいいたいかというと。。。(^^;)
就職に失敗したから安易に独立・・・とか、
サラリーマンが不安だから独立しようかな・・・とか、
そんなに甘い考えでは上手くいかないということです。
不況の今だからこそ、
キャリアプランをしっかり持ちたいなあ・・・と思います。
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

さて、先日の面談後のお話です。
なぜか急遽CEOと面談ということになり、
お話をさせていただきました。
その後、会社からお電話をいただいて、
「社長、役員ともみくみくさんのご活躍を期待しておりますということです」
と・・・!!
ようやく安心しました。
はあ・・・(^^;)
最近内定取り消しって話題だから(^^;)
転職エージェントは、
「みくみくさんのようなキャリア採用でそういうことはまずないですよ!」
と言っていたのですが、最近の情勢を考えると何が起こってもおかしくないかなと。
この大不況時代に転職ができたっていうのは奇跡的かも(^^;)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

なぜか急遽CEOと面談ということになり、
お話をさせていただきました。
その後、会社からお電話をいただいて、
「社長、役員ともみくみくさんのご活躍を期待しておりますということです」
と・・・!!
ようやく安心しました。
はあ・・・(^^;)
最近内定取り消しって話題だから(^^;)
転職エージェントは、
「みくみくさんのようなキャリア採用でそういうことはまずないですよ!」
と言っていたのですが、最近の情勢を考えると何が起こってもおかしくないかなと。
この大不況時代に転職ができたっていうのは奇跡的かも(^^;)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

先日行ってきました。
採用通知貰った会社へ。
なぜか、採用通知もらってから、
まさかのCEOとの面接。
色々事情を聞いてみると、
私の就くはずのポストは会社にとって非常に重要・・・
(まあ経営戦略に関わるので)
ということで、CEOが「会う」と言ったとか(^^;)
なごやかーに面談・・・
ですが、いきなり
「我が社の今後の●●の計画についてあなたの意見をどうぞ」とか!
まだ入社してもいないのに!!(^^;)
厳しいことも言われ・・・ひやひやものです。
で、終わったら、
「また連絡いたします」って!(**)!!
担当のかた、「まあ殆ど大丈夫でしょう」って!!!
最近流行の「内定取り消し」とか言う言葉が一瞬頭に浮かぶ始末(><)
つづく・・・
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

採用通知貰った会社へ。
なぜか、採用通知もらってから、
まさかのCEOとの面接。
色々事情を聞いてみると、
私の就くはずのポストは会社にとって非常に重要・・・
(まあ経営戦略に関わるので)
ということで、CEOが「会う」と言ったとか(^^;)
なごやかーに面談・・・
ですが、いきなり
「我が社の今後の●●の計画についてあなたの意見をどうぞ」とか!
まだ入社してもいないのに!!(^^;)
厳しいことも言われ・・・ひやひやものです。
で、終わったら、
「また連絡いたします」って!(**)!!
担当のかた、「まあ殆ど大丈夫でしょう」って!!!
最近流行の「内定取り消し」とか言う言葉が一瞬頭に浮かぶ始末(><)
つづく・・・
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

先日、経営学の教授にお会いしました。
今後の日本の経済について色々お聞きしましたが、
やはり展望は厳しいようです。
なにより、
「そのうち景気が良くなる」
「今が忍耐だ」
と思っている人が大勢らしいのですが、
色々な状況(データ)を分析していると、
2度と元には戻らない
という残念な見通しの方が強いようです。
日本を含む先進諸国の失業率は高止まりするだろう、
雇用創造は景気悪化のスピードについていけない、
慢性的な不況ということらしいです。
アメリカの消費は実体経済を遙かに凌駕する信用経済で成り立っていました。
そのことを考えると、この収縮は当然のような気がします。
新聞で、大学の就職課が
「企業は新卒の採用意欲は一定数ある、バブル崩壊時よりまし」と言っているという記事を見ましたが、
どうもそれは
大学側の希望的観測に過ぎない
ような気がします。
どう考えてもバブル崩壊時より事態が深刻です。
「今はね、オバマ政権になって様々な対策も出ているから、
いつか景気がもどるのではないかという期待感だけでもってる感じがするね。
これが来年あたりになると、これは戻らないって人々が実感し出すと思う。
その時から更に悪化するだろうね」と。
根拠のない、甘い期待感だけではどうしようもない、と。
生きることと働くことを真剣に考えなければならない時代になった気がします。
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

今後の日本の経済について色々お聞きしましたが、
やはり展望は厳しいようです。
なにより、
「そのうち景気が良くなる」
「今が忍耐だ」
と思っている人が大勢らしいのですが、
色々な状況(データ)を分析していると、
2度と元には戻らない
という残念な見通しの方が強いようです。
日本を含む先進諸国の失業率は高止まりするだろう、
雇用創造は景気悪化のスピードについていけない、
慢性的な不況ということらしいです。
アメリカの消費は実体経済を遙かに凌駕する信用経済で成り立っていました。
そのことを考えると、この収縮は当然のような気がします。
新聞で、大学の就職課が
「企業は新卒の採用意欲は一定数ある、バブル崩壊時よりまし」と言っているという記事を見ましたが、
どうもそれは
大学側の希望的観測に過ぎない
ような気がします。
どう考えてもバブル崩壊時より事態が深刻です。
「今はね、オバマ政権になって様々な対策も出ているから、
いつか景気がもどるのではないかという期待感だけでもってる感じがするね。
これが来年あたりになると、これは戻らないって人々が実感し出すと思う。
その時から更に悪化するだろうね」と。
根拠のない、甘い期待感だけではどうしようもない、と。
生きることと働くことを真剣に考えなければならない時代になった気がします。
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

景気悪化に拍車がかかってきました。
もうとんでもない時代に突入しているって実感します。
リクルートスーツに身を固めた学生さん達。
今年の状況を思ってか、心なしか皆さん表情が硬い感じがします。
3年ほど前、母校の経営学の先生が言っておられました。
「これからの日本はイス取りゲームになる。
仕事は何があっても辞めるな!!!」
と。
その時はそんなに真剣にとらえていなかった先生の言葉が、
ほんとに身にしみます。
イス取りゲーム。最初に座れないと、延々と周囲を回り続けるゲーム。
この時代、どういう仕事でも、イスに座れた者が勝ち、と。
私の知人で、数年前に希望退職に応じ、超大手企業を退職した方がいます。
その方はご病気で(鬱病)、仕方ない部分もある退職でした。
しかし、今、その方は年齢もあり(40代後半)バイトでさえ全く仕事が見つからないと
言っておられました。
その時に早期退職したことをとても悔やんでおられました。
病気とはいえ、どうしてもっと頑張れなかったのか。
鬱病をなぜ克服できなかったのか・・と。
当時はまだ景気も良いときだったので、再就職先があるかと思ったそうです。
ですが、再就職先でリストラに遭い、その後は見つからず・・・
人生に後悔はつきものかもしれません。
でも、ほんとに、仕事を自ら切ってしまうと言うのは、
最後の最後にしたほうがよいのでしょう。
豊かになり、希望の仕事じゃなかったという理由だけで、
3年も経たず辞めてしまう若者が社会問題になっていましたが、
今後はまったく違う状況になるような気がします。
もっとガマンを強いられる時代になる、と。
そして、それは行き過ぎた「自由」と「楽観主義」の
修正のような気がしてなりません。
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

もうとんでもない時代に突入しているって実感します。
リクルートスーツに身を固めた学生さん達。
今年の状況を思ってか、心なしか皆さん表情が硬い感じがします。
3年ほど前、母校の経営学の先生が言っておられました。
「これからの日本はイス取りゲームになる。
仕事は何があっても辞めるな!!!」
と。
その時はそんなに真剣にとらえていなかった先生の言葉が、
ほんとに身にしみます。
イス取りゲーム。最初に座れないと、延々と周囲を回り続けるゲーム。
この時代、どういう仕事でも、イスに座れた者が勝ち、と。
私の知人で、数年前に希望退職に応じ、超大手企業を退職した方がいます。
その方はご病気で(鬱病)、仕方ない部分もある退職でした。
しかし、今、その方は年齢もあり(40代後半)バイトでさえ全く仕事が見つからないと
言っておられました。
その時に早期退職したことをとても悔やんでおられました。
病気とはいえ、どうしてもっと頑張れなかったのか。
鬱病をなぜ克服できなかったのか・・と。
当時はまだ景気も良いときだったので、再就職先があるかと思ったそうです。
ですが、再就職先でリストラに遭い、その後は見つからず・・・
人生に後悔はつきものかもしれません。
でも、ほんとに、仕事を自ら切ってしまうと言うのは、
最後の最後にしたほうがよいのでしょう。
豊かになり、希望の仕事じゃなかったという理由だけで、
3年も経たず辞めてしまう若者が社会問題になっていましたが、
今後はまったく違う状況になるような気がします。
もっとガマンを強いられる時代になる、と。
そして、それは行き過ぎた「自由」と「楽観主義」の
修正のような気がしてなりません。
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

私は以前、面接・採用を担当していた時期がありまして・・・(苦笑)
つまりかなりの人数を面接していました。
最初のハードルは、書類でしょうが、
この書類で「これはちょっと」って思ってしまうのが、
「空白期間が長い人」
「一社の勤務期間が短い人」
これは他社で採用やってる友達も同じようなこと言ってましたので、
だいたいどこの会社も気にするトコみたいです。
人件費は莫大な固定費となりうるので、
やはり正社員の採用はものすごーく慎重です。
正直、人事担当としては、「安全な、いい人」を取らないと、
責任問題になるのですね。要はどういう人を採用するかで、
人事担当は評価されるのですから・・・
なぜ離職期間が長い人が敬遠されるかの理由ですが、
人事はこう考えます。
「離職期間が長い=どこも採用していない=他社が採用しないならイマイチな人材だろう、もしくはやたら条件面やこだわりが多く、わがままな人だろう」
また、一社の勤務期間の短さは、
「イヤになったらすぐ辞めるタイプだろう」
と取られます。
あと、人事としてやはり
「危険なもの(人材)には手を出さない」
というのも大きな理由です。
つまり、離職期間や勤務期間って書類で一発で解る。
(履歴書通りですからね)
採用した人材が入社してからちょっとスペック足りなくて、
思った通りの成果が上がらないとしましょう。
この場合は人事側として言い訳ができるのです。
「仕事させてみるまではわかりませんでした・・・」
「教育が必要ですね・・・がんばってもらいましょう」
と。
でも書類で解るような不安定要素を解ったまま採用しちゃうと、
上司「このひと無職期間こんなに長いじゃん。なんで採用したの?
どこも採用しないような人材をうちが採るなんて・・・
ほらやっぱり成果あがんないじゃん。」とか、
上司「こないだ採用した人辞めたいだって?
このひと前職も自己都合ですぐ辞めてるやん。なんで採ったんよ?」
と小言を言われちゃうのですよ・・・
書類で一発でわかるようなマイナス点をなぜわからなかったのだ!
と上司に怒られます。
そういうリスクを犯したくないのが、採用担当の本音です。
で、今、就職活動中の方に僭越ながらアドバイスすると・・・
無職よりはバイトでも派遣でもいいから、
仕事をしましょう!!!
その間、仕事をする意志はあったとか、
バイト(派遣)でこういうことを学べたとか、
言い方は色々あります。
一番まずいのは、
なんにもしてないこと。
ほんと、つっこまれます。
というか、私ならつっこみます、
そして上司に採用を打診するとき
絶対つっこまれます。
もちろん仕事やめて1,2ヶ月はいいですが、
それ以上採用活動が伸びそうなら、
ほんと、何かしてたほうがいいです。
求職者のみなさまの想像以上に、
採用担当は見ております・・・・
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

つまりかなりの人数を面接していました。
最初のハードルは、書類でしょうが、
この書類で「これはちょっと」って思ってしまうのが、
「空白期間が長い人」
「一社の勤務期間が短い人」
これは他社で採用やってる友達も同じようなこと言ってましたので、
だいたいどこの会社も気にするトコみたいです。
人件費は莫大な固定費となりうるので、
やはり正社員の採用はものすごーく慎重です。
正直、人事担当としては、「安全な、いい人」を取らないと、
責任問題になるのですね。要はどういう人を採用するかで、
人事担当は評価されるのですから・・・
なぜ離職期間が長い人が敬遠されるかの理由ですが、
人事はこう考えます。
「離職期間が長い=どこも採用していない=他社が採用しないならイマイチな人材だろう、もしくはやたら条件面やこだわりが多く、わがままな人だろう」
また、一社の勤務期間の短さは、
「イヤになったらすぐ辞めるタイプだろう」
と取られます。
あと、人事としてやはり
「危険なもの(人材)には手を出さない」
というのも大きな理由です。
つまり、離職期間や勤務期間って書類で一発で解る。
(履歴書通りですからね)
採用した人材が入社してからちょっとスペック足りなくて、
思った通りの成果が上がらないとしましょう。
この場合は人事側として言い訳ができるのです。
「仕事させてみるまではわかりませんでした・・・」
「教育が必要ですね・・・がんばってもらいましょう」
と。
でも書類で解るような不安定要素を解ったまま採用しちゃうと、
上司「このひと無職期間こんなに長いじゃん。なんで採用したの?
どこも採用しないような人材をうちが採るなんて・・・
ほらやっぱり成果あがんないじゃん。」とか、
上司「こないだ採用した人辞めたいだって?
このひと前職も自己都合ですぐ辞めてるやん。なんで採ったんよ?」
と小言を言われちゃうのですよ・・・
書類で一発でわかるようなマイナス点をなぜわからなかったのだ!
と上司に怒られます。
そういうリスクを犯したくないのが、採用担当の本音です。
で、今、就職活動中の方に僭越ながらアドバイスすると・・・
無職よりはバイトでも派遣でもいいから、
仕事をしましょう!!!
その間、仕事をする意志はあったとか、
バイト(派遣)でこういうことを学べたとか、
言い方は色々あります。
一番まずいのは、
なんにもしてないこと。
ほんと、つっこまれます。
というか、私ならつっこみます、
そして上司に採用を打診するとき
絶対つっこまれます。
もちろん仕事やめて1,2ヶ月はいいですが、
それ以上採用活動が伸びそうなら、
ほんと、何かしてたほうがいいです。
求職者のみなさまの想像以上に、
採用担当は見ております・・・・
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

景気が悪いと、必ずあるのが
変な投資話。
みんな必死だから、減った収入をなんとか増やしたくて、
ついついひっかかるのでしょうね。
金でも先物でもFXでもやりたい人はやったらいいと思います。
自己責任だから、それもいいでしょう。
ですが、一番頭のいい人は誰かご存じでしょうか?
それは、自分でリスクを取らず、投資話をすすめて、
間の手数料なりなんなりを取る人間です。
「主婦の私が株(金、先物なんでもあり)で1000万!」
とかいうたぐいの本は
まず疑った方がいい。
1000万を上昇相場で儲けるのはそんなに難しくありません。
それを30年続けてから本を書くなら、まあまあ信用できるでしょう。
まぐれみたいなラッキーで「万馬券が当たった」くせに、
自分の力みたいに書く「素人」さんには辟易します。
ほんとにしょうもないことです。
だいたい、理論むちゃくちゃですよ・・・あのたぐいの本。
まあ、かしこいのは、
そうやって本を出して、印税で儲けたり、
講演して講演代で儲けたり、
アフィリエイト貼ってリンクさせて儲けたり、
という、そういう間接費用で儲けるとこでしょうね。
だってリスク無いもん。
私はMBAで金融工学全般を学び、
一時は海外でファンド会社のアシスタントをやっていました。
まあ、一通りの知識があり、経験がありますが、
今のご時世に手を出そうとは思いません。
それほど先を読むのが難しい時代になっています。
とにかく、
期待リターンがマイナスの投資や、
IRRが見た目より極度に低いものには手を出さないようにしましょう。
(当たり前ですが・・・)
(追伸:期待リターンやIRRの定義を知らないなら、
投資なんかしないほうが、賢明だと、私は思います)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

変な投資話。
みんな必死だから、減った収入をなんとか増やしたくて、
ついついひっかかるのでしょうね。
金でも先物でもFXでもやりたい人はやったらいいと思います。
自己責任だから、それもいいでしょう。
ですが、一番頭のいい人は誰かご存じでしょうか?
それは、自分でリスクを取らず、投資話をすすめて、
間の手数料なりなんなりを取る人間です。
「主婦の私が株(金、先物なんでもあり)で1000万!」
とかいうたぐいの本は
まず疑った方がいい。
1000万を上昇相場で儲けるのはそんなに難しくありません。
それを30年続けてから本を書くなら、まあまあ信用できるでしょう。
まぐれみたいなラッキーで「万馬券が当たった」くせに、
自分の力みたいに書く「素人」さんには辟易します。
ほんとにしょうもないことです。
だいたい、理論むちゃくちゃですよ・・・あのたぐいの本。
まあ、かしこいのは、
そうやって本を出して、印税で儲けたり、
講演して講演代で儲けたり、
アフィリエイト貼ってリンクさせて儲けたり、
という、そういう間接費用で儲けるとこでしょうね。
だってリスク無いもん。
私はMBAで金融工学全般を学び、
一時は海外でファンド会社のアシスタントをやっていました。
まあ、一通りの知識があり、経験がありますが、
今のご時世に手を出そうとは思いません。
それほど先を読むのが難しい時代になっています。
とにかく、
期待リターンがマイナスの投資や、
IRRが見た目より極度に低いものには手を出さないようにしましょう。
(当たり前ですが・・・)
(追伸:期待リターンやIRRの定義を知らないなら、
投資なんかしないほうが、賢明だと、私は思います)
ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)↓


FC2 Blog Ranking

| ホーム |