fc2ブログ
人材の採用・育成を語る人事担当のホンネブログ
コンサルから転職後、大手企業の人事職に。採用、育成その他人事のホンネを語ります
採用時にみてること(人事より)
さて、前回の記事の続きです。
かなり間があいてすいません(^^;)
ほんと忙しくてー・・・(><) この時代、そういえるだけで幸せなのかもしれませんね。

さて、面接時に人事が見ていることですが、
たとえば、グループ面接のとき。
(応募者が多いため、一次ではグループで面接して一気に落としています・・・)

これはテーマを与えて話をして貰うことが多いです。
グループディスカッションをしてもらったりもします。

この時見ているのは

「他人が話しているときの態度」

です。

あ、もちろん、「何を話してるか」も聞いていますよ。
でも志望動機なんてだいたい似通ってます。(マニュアルのせいだと思います)
受験される方の資格や経歴も天と地ほどの差はありません。

(申し訳ありませんが、書類審査で、スペックに満たない人は落としているので、
だいたい一定以上のスペックを持った人の集合です。)

人って自分が話すときは気も張っていて、
気合いも入っているのです。ですが、他の人の番になると、
ほっとするのか、一瞬、素になります。

そういう瞬間の表情などですね。

一度、とても笑顔の良い20代女性がいました。

とてもニコニコと、良い感じです。

良い子だなーと思っていましたが・・・

他の人が話しているとき、表情があまりないんですよ。
あんまり聞いていないっていうか。
心ココにあらず、みたいな。

もちろん面接という緊張する場ですから、仕方ないと思いますが、
あからさますぎて笑ってしまいました。

ちょっと困ったなあー・・・(^^;)

あ、その方は落ちてしまいました。


面接時の「話のレベル」が格段に良いひとは合格ですが、
話がドングリの背比べ的なときは、
そういう「態度」を見ています。

面接は「絞り込み」が目的なので、
加点方式でなく減点方式です。
そうなると、減点をいかになくすかがポイントかと・・・(^^;)

しかし、いまって


ほんとすっごい倍率です。

正社員で募集かけたりすると、あっという間に100倍越えますよ・・・
なんでしょう、今の時代は。

はやくちゃんとした時代になって欲しいです・・・
「受かる面接」マニュアルはあてにならない
こう就職も厳しいと、色々なところで、

「こうやって受かった」だの、

「面接でこれをやると落ちる」だの、

マニュアル的なものが流行りますが・・・


こういったものって、


話半分に聞いていたほうがいいですよ。


書いている人が


個人の場合

とっても主観的。その人と同じ業界を目指し、同じスキルレベルで、
同じくらいのコミュニケーション力で、
同じくらいのルックスなら、参考になるかも。


でもそんなひといませんから!


人材紹介会社(もしくはキャリアコンサルタント)さん

企業の人事、もしくは人材戦略に精通しているわけではなく、
表面的な分析にとどまる。

一個人のお話よりは参考になるかも知れませんが、
人事って採用から始まって、
配置ー育成ー評価ー処遇のプランで動くので、
それ全体で考えないと人事戦略など見えません。

もうほんとにね・・・


みんな同じこと言い過ぎ。

マニュアル的すぎ!

そうそう、当社でも、選考の時にグループ面接を行います。

でもこれは、「その人が何を話すか」が問題ではありません。

全然、別の視点で見ています。


そのお話は後日に・・・(^^;)


ずいぶんお久しぶりで。
さて、その後のことですが・・・

今は某大手企業の、人事部門です。
専門はヒューマンリソースマネジメント。
日本語で言うと、人材開発。戦略的に人材を開発、配置するというか・・・
あまり専門チックなお話をすると、解りにくいかもしれませんが。

皆さんは人事というと、どういうイメージですか?

採用?

評価?

給与?

保険?


給与や保険は私はまったくやっていません(^^;)
主に人材のマネジメントです。

でも、採用にも携わるし、たーくさん、人も見ます。

というところで・・・

ガチで人事

の人のお話、ということで、ここのカテゴリを
見ていらっしゃる方に参考になればと思い、
ブログを再開してみよっかなー・・・と。
タイトルが不適切かも知れませんので、そのうち変えるかも知れませんが(^^;)

そうそう、なんでそう言うことを思ったかというと・・・
「こういう人が採用される!」とか、
「面接のツボはこれ!」とか、書かれるのは、

たいがい人材紹介会社だったりする

ので、
人事のコアな部分までは知らない方が多い気がします。
枝葉末節のテクニックとかではなく・・・

第一、業界や規模や、まあ、その他の要因で


だいぶ違う


のですし。


大手企業(一応、名前は誰でも知ってるであろう)の、
人材開発部門が、どういう基準で採用しているかなど、
あれこれ人事ネタを書いて行ければと思います。

ただし、多忙なので、とーっても不定期ですが・・・

では、また宜しくです(^^)
かなりお久しぶり&お知らせ
お久しぶりです。
ていうか、いつから更新していないのか(^^;)

いやーまじ忙しいのです。
仕事始まってから、怒濤のような忙しさ。
初日は社長や役員への挨拶に始まり、
そく現場でのヒアリング・・・・

もうとんでもなく忙しいと。

それだけ期待して頂いているということで、
嬉しい限りです。

経営改革のポジションという、
会社の変革を担う業務。

途中から、私に求められているミッションがかなり大きいことに気が付きました。

というわけで、このブログは終了したいと思います。
そもそも、ずいぶん前に就職活動は終わっていますし、
このカテゴリで書くのも申し訳ないし・・・

会社は楽しいです。組織が巨大でまだ全容がつかめませんが(苦笑)
仕事自体がとてもやりがいがあります。

今回、転職できてしみじみ良かった。
この時代に奇跡だね、と色々な人に言われました。
(あまり実感無かったのですが)

キャリアと学歴とコミュニケーション能力、そして人脈と、
フル活用しました。

しみじみ思ったのは、

「勉強していて良かった」・・・・・(苦笑)




そうやって仕事は決まるのか
先日、MBA時代の友人と会いました。
その折り、某一部上場企業(社名は誰でも名前知っています)の
新規プロジェクトリーダーに抜擢された友人が、
人を捜しているとの発言。

詳しく言えないのですが、
いまホットなグリーンニューディールがらみです。

そこで、同席していた友人その2が
「そういえば前職の後輩で辞めたがってるやついるけど・・・」

友人その1「どんなひと?」

友人その2「京大出てて、同期で一番優秀って言われたやつ。
ただ、いま会社キツイから・・・」←
会社が金融機関なので、そういう意味で

友人その1「いっぺん会いたい!紹介して!で、いまいくらもらってるん?そのひと?」

友人その2「あの会社けちやしなあ・・・30ちょいやし、だいたい700くらいちゃう?」

友人その1「それ以上出すわ!保証する!俺、権限あるから。
       とにかく今度一緒に食事しよって言っておいて」


おいおい・・・

ここでリクルートかいな。


こうやってヘッドハンティングってされるのね。


というか、優秀な人って、こうやって仕事を渡っていけるんだなあ、
なんて思うと、
うーん・・・やっぱり能力を身につけていかないといけないなあ、なんて感じました。

ぽちっとして頂けると嬉しいです(^^)

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ



FC2 Blog Ranking